【お茶の産地】
「日本三大茶」と呼ばれる狭山茶、静岡茶、宇治茶があります。
⭕埼玉県(狭山茶)
【「狭山火入れ」といわれる独特の方法】
狭山茶の生産地としては埼玉県北部に位置し、冬季には霜が降りることもあり、その涼しい気候により、厚みのある茶葉ができます。
現在は埼玉県入間市を中心に栽培されています。
一般的な茶葉の収穫は年に3〜4回行われますが、狭山茶は年に2回しか行われないため、収穫量が少なくて希少性があります。
厳しい気象条件のもとで育つ肉厚の葉を用いることによる、甘く濃厚で、コクのある味になるのが特徴です。
製造工程の仕上げで行われる、狭山独自の「※火入れ」(ひいれ)と言われる伝統的な乾燥法を行います。
※火入れとは、
お茶の仕上げ段階で熱を加えることにより、乾燥を十分に行って貯蔵性を高めるとともに、加熱香気を生成させて味や香りを向上させる工程です。
この製法により、更に甘くて濃厚なお茶になります。
⭕静岡県
【日本最大のお茶の産地】
日本のお茶の40%以上の生産量を誇る静岡県。県内にはお茶の栽培に適し自然環境を活かした銘産地が並びます。
静岡茶は通常の時間より(普通煎茶の2倍以上)、じっくりと長く蒸された「深蒸し茶」が有名です。
時間をかけて蒸されることで茶葉が細かくなり、旨みとコクが凝縮されます。
細かい茶葉が体内に取り入れる事で、健康志向が高い方にも人気です。
長く蒸される事で茶葉の奥深くまで蒸気熱が伝わるので、お茶の味や色が濃く出るのが特徴です。
静岡茶には、「やぶきた」品種が使われていていることが多く、熱湯を入れても風味が損なわれない特徴もあります。
それにより、まろやかな香りと深みのある味になります。